明けましておめでとうございます。
本日提供させていただく 松阪牛A-4です( ◠‿◠ )
一般的な、うどんのようにツユに浸ったものではなく、たまり醤油に鰹節、昆布等の出汁を加えた、黒く濃厚なタレ(たまり醤油の色)を、太い緬に絡めて食べるものが「伊勢うどん」です。
太い麺は長時間かけて柔らかくゆで上げられており、一般的には薬味の刻みネギだけで食します。
麺は極太で、直径1cm前後。非常に柔らかく、もちもちしており、一般的なうどんとはかけ離れた食感も「伊勢うどん」の特徴です。
古くは江戸時代以前から伊勢の農民が食べていた地味噌のたまりをつけたうどんを、食べやすく改良したものといわれる。
できるだけ手間がかからず、延ばす手間がいらない太い麺と、また安く済むネギだけの具という、うどんが形作られたのではないかと考える人もいますが、実際には米などの粒食が日常の食事であったのに対して、小麦を粉に挽いて作るうどんは祭りの時に手間をかけて作る、ハレの日の食事であり、最高のごちそうと考えられていました。
神宮へ長旅をしてきた人向け(疲労が溜まっている人向け)の食事として江戸時代に開発された料理であり、疲労が溜まった人向けなので消化が良くなるように麺が柔らかいという特徴を持つようになったのではないかという説もあります。
伊勢うどんは、古くから親しまれている伊勢人の庶民食です。
・名物伊勢うどん
・とろろ伊勢うどん
・自家製カレー伊勢うどん
・天婦羅伊勢うどん
・天婦羅とろろ伊勢うどん
手こね寿司(てこねずし)とは、ちらし寿司の一種で、志摩地方の「手こね寿司」は鰹や鮪などの赤身の魚を醤油を中心としたタレに漬け込んだ後、寿司飯へと合わせて食べます。
好みにより、大葉や生姜、海苔などをちらしています。
漁師が漁の合間に食べた食事がもとであり、沖での忙しい鰹漁のさなかの食事として、獲れた鰹を千切りにして醤油を付け、炊きたてのご飯に手で混ぜて食べたのが始まりとされています。
昭和20年代までは寿司飯の上に魚の切り身を乗せるだけでしたが、昭和30年代以降に海苔などを上にかけるようになり、今では「伊勢うどん」と並ぶ伊勢志摩を代表する郷土料理として知られるようになりました。
本日提供させていただく 松阪牛A-4です( ◠‿◠ )
24日から販売開始予定です 伊勢うどんと牛しぐれ が絶妙にマ […]
寒い日には、伊勢うどんもいいですが、伊勢うどんの麺をつかった […]
日頃からカオクをご愛顧いただきありがとうございます。 誠に勝 […]
10/22から内容が変更になります 五十鈴「カオクオリジナル […]